小室.kom.com

小さな日常に潜む怠惰と向き合うために。極端な暇に苛まれたとき、思い出してみてください。Hi there! I'm going to be uploading lots of info and pointless blog here.so If you need to get some rest,check my pages!stay tuned:)

夏の一夜を締めくくる〜フランチャコルタ〜

「いやーっ。今日も暑かった!喉乾いたしなんかグビッといきたいなあ〜。ビールビールビール!!」

f:id:com11-4k:20180208080504p:image

そんな脳内から囁くよう「チョットオマチナサイ」なんて。ビールじゃないよって。まあ夏に飲みたくなるお酒ってやっぱり泡物がいいし、発泡酒もいいけど、今日は景気付けも兼ねて、ビールがいいしなあ。

ん?泡?ビールと炭酸水、他にもそういえばセラーにspumanteがあったなあ。そう思って家のセラーをごそごそ漁っているといましたいました。彼女が。

Franciacorta Barone Pizzini Saten

彼女を少し冷やし目にしていただきました!

 見てください!


この結露。(いやそこは重要ではない。)まあ流石梅雨、日本を彷彿とさせる湿度の高いこと高いこと。(いや、やはり重要ではないが。)

そもそも

Franciacortaってなに??

となる。簡単にお話ししていくにで小耳を貸していただければ幸いですが、(この場合は小目とでもいうのか。そうではないだろう、日本語は奥が深いです。)ワインを少し考えてください。

 

Franciacortaとは?

f:id:com11-4k:20180208080335p:image

イタリアの北。ロンバルディア州の東部フランチャコルタ地区で作られる

ワイン、スパークリングワインです!

 スパークリングワインだけとっても、フランスのシャンパーニュや、スペインのカヴァ。ドイツのゼクトに最近ではイギリスのスパークリングワインに日本のワインも素晴らしいワインがたくさん!!

イタリアであとはエミリアロマーニャのランブルスコという葡萄から主に作られる黒葡萄のスパークリングも人気を博していますね。

ここエミリアロマーニャは生ハム、サラミ更にはパルミジャーノレッジャーノチーズの聖地でもあります。

f:id:com11-4k:20180208080215p:image

ランブルスコとハムで地産地消なんて贅沢も魅力的です。白ワインが好きな人はマルヴァジア種の白ワインも相性が良さそうです。

 さてそこをさらに北東に進めばフランチャコルタ地区に。

醸造方法は瓶内二次発酵を施し、深みのある素晴らしいワインは

シャンパーニュ方式で作られる。

(シャンパーニュはシャンパーニュ地方で作られたもの。従って、フランチャコルタはフランチャコルタ地方で作られたもの。)

フランスのシャンパーニュと聞けば皆様ご存知かもしれませんが、イタリアのスパークリングにはフランチャコルタもあると覚えたいですね。

(他にもたっくさんの名ワインがあります。)

シャンパーニュのノンヴィンテージのティラージュ(瓶詰めした際に、酵母と糖を入れ寝かせる作業)は通常15ヶ月。

一方フランチャコルタのティラージュは18ヶ月と少し長い。カヴァなどは9ヶ月。

瓶内での発酵(瓶内二次発酵)の役目を終えた酵母は澱になり沈殿してそこからはワインと触れ合い複雑な香味がでてきます。

熟成期間が長ければ長いほど味わいも深みも増していきます。そしてお値段も洗練されていくます。

どうしてもスパークリングはシャンパーニュオンリーだと思われやすい。逆も言わずとその通り!と思いきや違うのだが、、、。

なのでそんな今日はこんなワイン

バローネピッツィーニのサテン(戻ってきました。)をいただきました!

サテンは白ぶどうのみで作られたワインです。

フランスでは'Blanc de Blanc なんて言われますね。黒ぶどうを使わない反面からか、ピュアな酸味が特徴です!

そんなじめじめっとした夏の夜を

抜け出させてくれるような

ワイン、すっきり美味しい。

 Organic winery in Franciacorta | Barone Pizzini

いい眠りを迎えられそうです。

しかし飲み過ぎはよくないです。 浅い眠りのもとです。 

ちなみにシャンパーニュフランチャコルタは地区の名前で親しまれていますがフランチャコルタにしっかりその土地の名前の由来があるんですがご存知えっしょうか?

フランチャコルタの名前の由来。

 

様々な諸説が蔓延っていまして

いわゆるコルティ・フランケ関税免除の領地(ラテン語名curtes francae)に結びついています。11世紀にこの地にクリュニー会修道士たちがやって来てから、この領地は関税を課せられない自由貿易の地となりました。それが呼称の由来となっています。

これが一般的な話で

私がきいた話。

元々氷山の一角だったこの土地。古語になるのかフランコという言葉には日本語でいえば、えた、ひにんというような意味合いがあるそうで、元々この土地を修道士達がコルタ(古語でお金という意味)を払ってフランコ達に開拓させた。

というのが原来の由来だとか。

私も人に教えていただいたことをすぐ信じる癖がありまして語弊が生じてもご愛嬌を、、、

 

歴史はペーペーが語るほど薄くはないですね。勉強致します。 

皆様もワインといい夢が見れますように。

 

 

 

雨上がりの一人暗い夜道

雨の日、雨上がりの水たまりがある日なんかは靴下を履かないのが私流。そんなジンクスはきっと雨の日などに濡れない靴を持ってないルーツから来てるのが元来の意味です。幼少期、サッカーをやっていた頃は常に足が臭くて、起きても、靴履くときも、脱ぐときも、風呂入っても、寝るときも臭かったんです。極度の多汗(足)症だったのかもしれないです。そんな苦い過去を辿りたくなくて、通気性がいいものが私にも湿度もベターでした。

なのでメッシュとか、布とかそれはそれは、雨さんwelcomeです!スタイルになったわけです。そんなそんな今日まで通気性抜群の靴達のおかげで足も落ち着きが出てきて臭いを気にしなくなった今日の私のラッキーカラーは白。ラ気分も天気関係なく白いシャツの気分。「これは白しかないよね。」なんて自問自答して靴を漁ると、靴はコンバースぐらいしか選択肢がない。シャツなどに持って来ればいいところなのだが、この所の運の尽きが目立つので少しでもラッキーカラーがあれば、積極的に使っていきたいと思いこんでます。

だからって全身白は白馬の騎士団みたいだし、かといってパンツだけを白にしたらガニ股すいません。がかかとについた汚れをふくらはぎにダイレクトアタックして、当然、薄汚れてしまい洗濯機等に迷惑をかける。パンツはなしだ。

ではスタイルは決まってくる。上と足に纏う物だ。そして私が所有してる物の消去法から決まったファッション。途端になんだか今日はいけると確信して飛び出た靴は、靴ではない。

ビルケンシュトックのサンダル君だ。彼なら間違いなく私を運んでくれるだろう。意気揚々と外に出て、割と家を出たすぐ近くのコンビニがあるんだが、小さい頃から親に「前見て歩きなさい!」が役に立った。不覚にも水たまりにやられ、ビルケンシュトックのサンダルは見事にも泥水を纏ったアシンメトリーなサンダルに早上がりしたわけだった。

そんな今日も良い一日です。帰りはいつも一緒に歩いてくれる先輩。は体力の消耗を訴え、私を残して去っていった。悩んだ末、1人歩くことを決意してそして一人、外反母趾に悩まされる。

 下手すると幼い頃に迎えた反抗期の時の、尋常ではないくらい天邪鬼(あまのじゃく)だった後遺症が(今はそうじゃない。なんて思いたいだけなのかもしれませんが。)足にきたのかもしれない。

まっすぐ進みたい私の矛先は常に+10度だ。 ガニ股は原因に含まれるだろうか。

そんな親の教えに反し、気になる足下をみながら歩いてると

いつものあいつだ。

 

アマガエル。

 f:id:com11-4k:20180206112921p:image

彼らにはいつもいろんな意味で驚かされる。

 

まさか今日、君を避けた先に君がいるとは。。。。

 

世も末である。 

北イタリアの静かな巨匠 No More Regrets

2017年6/23日

前日のこの日はいつにも増してジメジメした1日だった。そして熱波に襲われて時代遅れの五月病に私はダウン。家で休息も迎える。しかし今日は家に季節外れのサンタさんがプレゼントを置いてくださった。大好きな似非(エセ)サンタさんが来た。いつも突拍子もなくふらっと来たり、久しぶりに会うのは少し財布の紐緩める必要なレストランで会う事が多いが、気づかぬ間に支払いが終わっている。そんな粋な似非サンタさんである。今回もまたそうであった。フラッと立ち寄り、寡黙だが心があったかいサンタさんは私に赤いプレゼントを持ってきてくれた。早速であるがナイフでキャップシールをきり、長いコルクをキュポッとまでいかないが静かな音を残し抜栓した。似非サンタさんも折角なので一緒に乾杯をした。

それがこちらのワインだった。

世の中には「生きている内に絶対食べた方がいい〜」や「人生で一度は見るべき絶景〜」なんてたくさんあって、人それぞれ感受が違うのだからなかなか「全員にオススメな〜」はないが、強いて言えば、強いて言わせて頂けるのであればこちらの彼の造るワインも挙げさせて頂きたいです。

「バローロのロマネコンティだ!」

f:id:com11-4k:20180206014528p:image

  https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ロマネ・コンティ

2000 Barolo Le Rocce del Falletto Riserva バローロ レ ロッケ デル ファレットでワインスペクテイター(アメリカのワイン雑誌で、厳正な審査でワインを評価してる団体で、主には、値段、品質、入手の困難度が低いか、生産者などの様々な審査を加味して毎年TOP100を決めている。)を唸らせた生産者であります。ワインが詳しくないかたも、興味のないかたも是非覚えてページを閉じてほしいです。その生産者こそが

Bruno Giacosa ブルーノジャコーザ

です。(写真は相当昔だと思われます。)

f:id:com11-4k:20180206014255p:image

今回はそのバローロを飲んではいないのですが、全て珠玉のワイン達です。今回は

Barbaresco 2005

バルバレスコ

Az.Ag.Falletto di Bruno Giacosa(ファッレット・ディ・ブルーノ・ジャコーザ)

を頂けるこの上ない幸せ。ブルーノジャコーザさんはワインの表記の仕方に二つ区別をつけている。

  • Az.Ag.Falletto di Bruno Giacosa

上記にも記載したこちらは自社畑の葡萄をつかって造るワイン。

  • Casa Vinicola Bruno Giacosa(カーサ・ヴィニコラ・ブルーノ・ジャコーザ)

こちらは昔から購入している畑から葡萄を購入して造るワイン名の表記。

違いは?

ないんです。

醸造方法や醸造する場所が違うわけでもなく、くべつするためのものだそうです。後者のCasa Vinicola Bruno Giacosaは長年購入し続けてる信頼関係もしっかり構築しているみたいで、一切の妥協もしないそうです。なので「本当にいい葡萄しか購入しないのは」おわかり頂けるかと思います。

 

 

飲んだ感想は、、、、まだ語彙力のない私のコメントよりただ人間として感想を述べさせて頂けるのであれば、「感動」なんですが、何が感動かと言われなくても答えるとすれば、「飲めば12年の熟成をしているのに、もぎたての果実なのに凝縮した果実感もあり鼻腔にゆっくり流れてくる」めをつむって飲むと空の上から段々と並んだ葡萄畑を見ているようで。素晴らしく感無量です。

  

素晴らしいネッビオーロです。

 

 

 

 

 

みえかた見え方視えかた。色んな形。

見る

見えるものが好き。 

見えない

見せるのがが好き。

 

やる

やるのが好き。

やらない

やらないで置いてくのが好き。

 

喋る

喋るのが好き。

喋らない

喋りかけてもらうのが好き。

 

感じる

感じることが好き。

感じない

感じない共有をするのが好き。

 

自分が好き。

 

人が好き。

 

世界の入り口。

 

感じればそこは世界の入り口。

 

これだけ?ってずっと満たされない欲求を追い求め続けて、欲をだすか

こんなに!

って小さな幸せを肌で感じて、最高の瞬間だと幸甚に存じるか。 

 

喜んでもらいたくて人のために生きるのは素晴らしくて、観てて気持ちが良くて、けど

喜ばせてるって自分のために生きるのは心苦しくて、 何も残らないです。

 

人に感化されて

人のために生きるのは

いきてるけど、いきてない気がします。

 

人が人を良くするし、

人が人を悪くするし。

 

こうやってまだ見えないものを探して迷ってたのかなぁ。

 

 

 

 

ヒアリによる海外での被害

f:id:com11-4k:20180203222622p:image

細心の警戒をされていた「ヒアリ」英語ではFire ant (正確には、Red imported fire ant)

がついに上陸しましたね。。。(英語そのまんまじゃないですか。。。)聞くからに危険の臭いがプンプンしますね。彼らの詳細を何となく調べてみました。

 

 

原産地

始めの彼らが人類とであったのは南アメリカ一択。

南米➡︎北米➡︎オーストラリア➡︎アジア諸国➡︎中国➡︎日本といった具合である。

 

特徴

体長は2㎜〜6㎜ぐらいだそうだ。在来種の日本の蟻に比べすこし小さくて可愛らしいみたいです。

しかしこんな彼ら。団結力が半端ないんです。水の上でもみんなで一致団結して進み続けるみたい。まるでイカダのように。

そんなヒアリは日当たりの良い場所に巣を作るらしい。今や侵入先のアメリカなどでヒアリが繁栄しててこの先もどんどん中国などに忍び足でちかづいてくるであろう。。。恐らく。住みやすい街に人間がヒアリのための環境を整えているのは代えがたい事実である。もしかしたら似てるのかもしれません。

アメリカ被害

ヒアリの被害による影響で毎年、1400万人が痛みをうったえており、さらにはそのうち100人以上の人がアナフィラキシーによる死亡が確認されてるとのこと。 怖い。そしてヒアリはaggressive なうえ、雑食系であるが故に危険な外来種という名に加えられました。誰彼構わず、集団で攻撃し食べてしまう事があります。
小さな殺人鬼」ですね。
人が増えすぎた末端ですかね。
でも、地球から見たら、
侵略的外来種ワースト1位
Worst of invasive alien spacies is person
人間ですかね:(  

万が一噛まれた時の対処

  • まずは冷静に落ち着く。
  • 病院のお世話になる。

f:id:com11-4k:20180203231434j:image

f:id:com11-4k:20180203231533j:image

l

比較的には噛まれた後も軽い症状で収まるケースが多いみたいですが(軽い症状といっても雀蜂と同じ性質の毒針をもっています。)危ないです。絶対に軽いわけありません。そして彼らの売りはその凶暴性。雀蜂も然りですが、何が猛威かは更に雑食であるというころ。テリトリーに入ったら自己自他防衛のために刺す雀蜂とは異なり、構わずに刺して刺して刺しまくる彼等は勇者でありサイコパスです。

そう刺されて刺されて刺されまくると

重度の症状、

アナフィラキシーショックに陥り最悪、死につながることも。。。(それがそのうちの100人ですね。)

半端でおわりに

もしかしたら私達に内緒で女王蟻は子作りで忙しいでしょうね。

どこでも危険はつきものです。しっかりとした常識をもって毎日を楽しみたいです。

 

ヒアリの生物学―行動生態と分子基盤

ヒアリの生物学―行動生態と分子基盤

 

 

まさか。

何年も前にこのような本が。

要チェックです。